2010年06月24日
オススメお散歩スポット「明治薬科大学開校記念碑」(千代田区紀尾井町)
浦田泉税理士事務所 (東京都 千代田区)
------------------------------------------------
オススメお散歩スポット
「明治薬科大学開校記念碑」(千代田区紀尾井町)
千代田区には、意外とたくさんの「発祥の地」があります。
いずみ会計のご近所の「発祥の地」といえば、城西大学の近くにある「明治薬科大学開校記念碑」です。

「明薬発祥之地」とかかれた石碑には、明治薬科大学がこの地に移転してきたことなど、簡単な沿革がかかれています。
恩田重信氏が「東京薬学専門学校」を開校したのは1902年。当時は神田区三崎町(現千代田区三崎町)にあったそうです。
1904年に「神田薬学校」と改称。1906年に「明治薬学校」と改め、1907年に麹町区紀尾井町のこの地に移転してきたそうです。
100年前、薬科大学があったこの場所、今は別の大学が人を育てている−ここは、人を育てる特別な場所なのかもしれませんね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
浦田泉税理士事務所
浦田 泉 税理士
東京都千代田区二番町
1−2 番町ハイム218
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
税理士ブログのトップへ戻る
------------------------------------------------
オススメお散歩スポット
「明治薬科大学開校記念碑」(千代田区紀尾井町)
千代田区には、意外とたくさんの「発祥の地」があります。
いずみ会計のご近所の「発祥の地」といえば、城西大学の近くにある「明治薬科大学開校記念碑」です。

「明薬発祥之地」とかかれた石碑には、明治薬科大学がこの地に移転してきたことなど、簡単な沿革がかかれています。
恩田重信氏が「東京薬学専門学校」を開校したのは1902年。当時は神田区三崎町(現千代田区三崎町)にあったそうです。
1904年に「神田薬学校」と改称。1906年に「明治薬学校」と改め、1907年に麹町区紀尾井町のこの地に移転してきたそうです。
100年前、薬科大学があったこの場所、今は別の大学が人を育てている−ここは、人を育てる特別な場所なのかもしれませんね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
浦田泉税理士事務所
浦田 泉 税理士
東京都千代田区二番町
1−2 番町ハイム218
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
税理士ブログのトップへ戻る