2009年03月26日
オススメお散歩スポット「滝廉太郎居住地跡」(千代田区一番町)
浦田泉税理士事務所 (東京都 千代田区)
------------------------------------------------
オススメお散歩スポット
「滝廉太郎居住地跡」(千代田区一番町)
日本テレビのキャップストーン前を麹町方面に歩き、一つ目の角を半蔵門方面に歩いたところにあります。
居住地跡といっても古風な家が残っているわけではありません。現在は石垣の前に記念碑が建っています。
ともすると見落としてしまいそうな、しずかな佇まいの史跡です。

滝廉太郎は日本人の作曲家。1894年に東京音楽学校(現・東京藝術大学)に入学、作曲とピアノ演奏で実力を発揮した彼は1901年にライプツィ音楽院に留学しますが、肺結核を患って帰国。その後は父の故郷である大分県で療養していたそうですが、23歳の若さでなくなったそうです。
「荒城の月」「花」(春のうららの隅田川、というあの歌です)の作曲が有名ですが、「お正月」「鳩ぽっぽ」「雪やこんこ」といった定番の童謡も作曲した人です。
「荒城の月」はベルギーで賛美歌にもなったとのこと。
今でもよく歌われる明治時代の名歌が、こんなに若い作曲家の手によるものとは知りませんでした。
今でも閑静なお屋敷町の風情が残る一番町。この静かな町で「荒城の月」は生まれたそうです。
記念碑には滝廉太郎の顔と荒城の月の歌詞が刻まれています。
もうすぐ桜の季節。この場を訪れて、滝廉太郎の歌の世界に思いをはせるのも、一種の花見?!かもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
浦田泉税理士事務所
浦田 泉 税理士
東京都千代田区二番町
1−2 番町ハイム218
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
税理士ブログのトップへ戻る
------------------------------------------------
オススメお散歩スポット
「滝廉太郎居住地跡」(千代田区一番町)
日本テレビのキャップストーン前を麹町方面に歩き、一つ目の角を半蔵門方面に歩いたところにあります。
居住地跡といっても古風な家が残っているわけではありません。現在は石垣の前に記念碑が建っています。
ともすると見落としてしまいそうな、しずかな佇まいの史跡です。

滝廉太郎は日本人の作曲家。1894年に東京音楽学校(現・東京藝術大学)に入学、作曲とピアノ演奏で実力を発揮した彼は1901年にライプツィ音楽院に留学しますが、肺結核を患って帰国。その後は父の故郷である大分県で療養していたそうですが、23歳の若さでなくなったそうです。
「荒城の月」「花」(春のうららの隅田川、というあの歌です)の作曲が有名ですが、「お正月」「鳩ぽっぽ」「雪やこんこ」といった定番の童謡も作曲した人です。
「荒城の月」はベルギーで賛美歌にもなったとのこと。
今でもよく歌われる明治時代の名歌が、こんなに若い作曲家の手によるものとは知りませんでした。
今でも閑静なお屋敷町の風情が残る一番町。この静かな町で「荒城の月」は生まれたそうです。
記念碑には滝廉太郎の顔と荒城の月の歌詞が刻まれています。
もうすぐ桜の季節。この場を訪れて、滝廉太郎の歌の世界に思いをはせるのも、一種の花見?!かもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

浦田 泉 税理士
東京都千代田区二番町
1−2 番町ハイム218
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
税理士ブログのトップへ戻る